経緯 EditToHeaderToFooter

「癌」が「岩」に通じ中国官話でyánと読むべきものの、同じく病気の名前を「炎」yánと同音がために、「癌」をáiと改めた話がある。真偽であることを確認する際、否定された和製漢字説にも出くわし、大変面白い結果が得られた。その調査結果を以下に記す。

事実:yán から ái に変更されている EditToHeaderToFooter

直接資料は個人図書館 www.360doc.com のユーザ「三姑書斎」の 2015/09/08 の記事
「他改変了“癌”字的読音──《現代漢語詞典》背後的故事」*1
執筆 庄建、編集 金衛鋒、審査 熊亦涵
http://www.360doc.com/content/15/0908/22/16520842_497788493.shtml

本記事は『現代漢語詞典』という中国で有名な定番辞書の編集に纏わる裏事情の紹介である。前半は一代目編集責任者である呂叔湘を、後半は二代目編集責任者である丁声樹を紹介している。中ほど、青い太字で強調された2段落で、丁声樹の業績として癌の読み変更を紹介している。

原文引用:

将“癌(yán)”字音改ái音,是丁声树的贡献。

他注意到医生口中的“胃ái(胃癌)”和“胃yán(胃炎)”是有区别的,而词典中两者却是同音词。

“癌”从“喦(yán)”得声,历来如此。

为此,丁声树特意走访了多家医院,才知道大夫们早已约定俗成地将“胃癌”读作“胃ái”。

 

一切从语言实际出发,丁声树果断地将“癌(yán)”音改标为ái,

从而在词典中将“胃癌(ái)”、“胃炎”严格区别开来。

这一变更,肯定了医生们的创造,极便于一般人口头表达,很快为社会广泛接受。

超意訳:

「癌(yán)」の読みを「ái」に変えたのは、丁声樹の業績である。

彼は、医者たちが「胃癌」と「胃炎」を区別しているのに辞典で両者が同音詞であることに気づいた。

「癌」は古来より「喦(yán)」から読みを取っていた。

丁声樹は、辞書を編著するために病院を歩き回って初めて、現場の医者が昔から習慣的に「胃癌」を「胃ái」と読んでいることを知る。

 

丁声樹は言語の実態に基づき、「癌(yán)」の読みを「ái」に変え、

「胃癌(ái)」と「胃癌(yán)」を厳密に区別させた。

この変更では、医者たちの想像を肯定し、一般人の会話表現も便利にし、早くても社会に受け入れられた。

要は、辞書的に同じく病気を表す「癌」も「炎」同じ読み「イェン」になっているが*2、現場の医者では当然「胃癌」も「胃炎」も「イ・イェン」では紛らわしくて仕事にならない。そんな医者たちは勝手に読み替えして、同音異義語を回避していた。

日本語で言うと、「市立」も「私立」も辞書的には「シリツ」と読むが、それでは話にならないので教育現場では「イチリツ」と「ワタクシリツ」と呼び分けているのと同じ。「シリツ」だった辞書を「市立(イチリツ)」、「私立(ワタクシリツ)」に変えたのが丁声樹の仕事である。

この記事は編集と構成を経て出されていて、かつ、記事の対象が国家プロジェクトで記録も多く、偽りがあれば反論の一つや二つは容易に見つかるはず。そのため、本記事の内容は一定の信憑性があるものと私は評価する。

*1 訳:彼は「癌」字の読みを変えた──『現代漢語辞典』の背後にある物語
*2 厳密にも、全ての子音・母音から声調まで、中国語において弁別可能な要素が全て一致している。

虚構:和製漢字説 EditToHeaderToFooter

和製漢字と思える理由 EditToHeaderToFooter

「癌」という字の歴史を調べると、定番字書である『説文解字』*3にも『康熙字典』*4にも見当たらない事実に遭う。台湾教育部の『異体字字典』*5で調べても出典が乏しく、1953年に完成した台湾語発音の字典である『彙音宝鑑』しかない*6

一応もう一つの出典として『正字通』も挙げられてはいるが、残念ながら「𤸔(pin³)」という別字だった。
16世紀に完成した『本草綱目』には「癌」と「𤸔」の両方が現れていて、別義の別字と分かる*7

このパターンは国字、すなわち日本で作られる和製漢字の場合が多い。日本で作られた漢字だから、中国の大字典でも収録されない。「癌 国字」で検索すると見事にヒットはする。ただし、同時に否定もされてしまう。

*3 漢代に出版された最古の部首別漢字字典。
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AC%E6%96%87%E8%A7%A3%E5%AD%97 が詳しい。

*4 説文解字以降の歴代辞書を集結した清代の大字典。
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%AD%97%E5%85%B8 が詳しい。

*5 異体字まで豊富に収録しているオンライン字典。
https://dict.variants.moe.edu.tw/variants/rbt/home.do

*6 異体字字典【癌】https://dict.variants.moe.edu.tw/variants/rbt/word_attribute.rbt?quote_code=QTAyNzA3
*7 根拠は後述する漢字文化資料館の記事の一番最後が詳しい。
https://kanjibunka.com/yomimono/igaku_kanji/yomimono-7389/

否定される根拠 EditToHeaderToFooter

福井県立図書館のレファレンス記録には、丁度「癌」についての調査結果が出ている。

福井県図の調べでも詳細に否定しているが、同じ趣旨の記事を数本挙げておく。

  • 和・漢・洋・才! 語源のブログ、2010/01/06 記事
    「国立がんセンターに行ったので、癌(ガン)の語源!」
    http://naruhodogogen.jugem.jp/?eid=129
    主に『医学用語の起り』を引用し、国字説から否定の顛末を記している。
  • 大修館書店 漢字文化資料館 連載記事「医学をめぐる漢字の不思議」
    2019/10/10 記事「『癌』の不思議」、西嶋佑太郎 著
    https://kanjibunka.com/yomimono/igaku_kanji/yomimono-7389/
    主に「大字典」などを引用し国字説を挙げつつ、
    医史学者である富士川遊が1909年の指摘を引用して否定している。

これらの文献で挙げている否定の根拠は同じである。

  • 1170年(宋代、平安時代)の「衛済宝書」に「癌」の記載がある。
  • 1264年(宋代、鎌倉時代)の「仁斎直指方」に「癌」の記載がある。

また、福井県図によれば、和書では

  • 1666年(江戸時代)『合類医学入門』に「癌」の記載がある。
  • 1793年(江戸時代)『病名彙解』に「癌」の記載がある。

殊更、和書『合類医学入門』は1575(明代、安土桃山時代)の漢籍『医学入門』に基づいて再編した本である。『医学入門』の立ち位置に関しては以下が詳しい。

以上の証拠により、日本が西洋医学を学んで造字する前から「癌」の字が存在していたと結論づけられる。

根拠の検証 EditToHeaderToFooter

「記載があると」あれば、実物を見れば確証を得られる。しかし、千年も前の書籍を容易に見れるものではない。語源ブログによれば、在野の研究者ですら現物を確かめるのが難しい。

幸い、今はデジタルライブラリが充実し、外野でもその恩恵を受けられる。先人に感謝しながら、以下にアクセスできた書籍を有難く引用する。

新刊新刊仁齋直指方論目録 EditToHeaderToFooter

GanRefNinsai.jpg

理論:疑母の消滅と音韻変化の流れ EditToHeaderToFooter

fileGanRefNinsai.jpg 328件 [詳細] fileGanGaiOnin.jpg 384件 [詳細] fileGanRefNyuumon.jpg 392件 [詳細]
    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS