• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
////////////////////////////////////////////////////////////////
/漢字史/癌
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 経緯 [#ne1ddb4b]
「癌」が「岩」に通じ中国官話でyánと読むべきものの、
同じく病気の名前を「炎」yánと同音がために、「癌」をáiと改めた話がある。
真偽であることを確認する際、否定された和製漢字説にも出くわし、大変面白い結果が得られた。
その調査結果を以下に記す。

#contents
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 事実:yán から ái に変更されている [#a1545785]

直接資料は個人図書館 www.360doc.com のユーザ「三姑書斎」の 2015/09/08 の記事
;,「他改変了“癌”字的読音──《現代漢語詞典》背後的故事」((訳:彼は「癌」字の読みを変えた──『現代漢語辞典』の背後にある物語))
;,執筆 庄建、編集 金衛鋒、審査 熊亦涵
;,http://www.360doc.com/content/15/0908/22/16520842_497788493.shtml

本記事は『現代漢語詞典』という中国で有名な定番辞書の編集に纏わる裏事情の紹介である。
前半は一代目編集責任者である呂叔湘を、後半は二代目編集責任者である丁声樹を紹介している。
中ほど、青い太字で強調された2段落で、丁声樹の業績として癌の読み変更を紹介している。

原文引用:
> 将“癌(yán)”字音改ái音,是丁声树的贡献。
> 他注意到医生口中的“胃ái(胃癌)”和“胃yán(胃炎)”是有区别的,而词典中两者却是同音词。
> “癌”从“喦(yán)”得声,历来如此。
> 为此,丁声树特意走访了多家医院,才知道大夫们早已约定俗成地将“胃癌”读作“胃ái”。
>  
> 一切从语言实际出发,丁声树果断地将“癌(yán)”音改标为ái,
> 从而在词典中将“胃癌(ái)”、“胃炎”严格区别开来。
> 这一变更,肯定了医生们的创造,极便于一般人口头表达,很快为社会广泛接受。

超意訳:
> 「癌(yán)」の読みを「ái」に変えたのは、丁声樹の業績である。
> 彼は、医者たちが「胃癌」と「胃炎」を区別しているのに辞典で両者が同音詞であることに気づいた。
> 「癌」は古来より「喦(yán)」から読みを取っていた。
> 丁声樹は、辞書を編著するために病院を歩き回って初めて、現場の医者が昔から習慣的に「胃癌」を「胃ái」と読んでいることを知る。
>  
> 丁声樹は言語の実態に基づき、「癌(yán)」の読みを「ái」に変え、
> 「胃癌(ái)」と「胃癌(yán)」を厳密に区別させた。
> この変更では、医者たちの想像を肯定し、一般人の会話表現も便利にし、早くても社会に受け入れられた。

要は、辞書的に同じく病気を表す「癌」も「炎」同じ読み「イェン」になっているが((厳密にも、全ての子音・母音から声調まで、中国語において弁別可能な要素が全て一致している。))、
現場の医者では当然「胃癌」も「胃炎」も「イ・イェン」では紛らわしくて仕事にならない。
そんな医者たちは勝手に読み替えして、同音異義語を回避していた。

日本語で言うと、「市立」も「私立」も辞書的には「シリツ」と読むが、
それでは話にならないので教育現場では「イチリツ」と「ワタクシリツ」と呼び分けているのと同じ。
「シリツ」だった辞書を「市立(イチリツ)」、「私立(ワタクシリツ)」に変えたのが丁声樹の仕事である。

この記事は編集と構成を経て出されていて、
かつ、記事の対象が国家プロジェクトで記録も多く、
偽りがあれば反論の一つや二つは容易に見つかるはず。
そのため、本記事の内容は一定の信憑性があるものと私は評価する。

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 虚構:和製漢字説 [#y84d7c22]
////////////////////////////////
** 和製漢字と思える理由 [#z7dc4338]
「癌」という字の歴史を調べると、定番字書である
『説文解字』((漢代に出版された最古の部首別漢字字典。&br;wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AC%E6%96%87%E8%A7%A3%E5%AD%97 が詳しい。))にも
『康熙字典』((説文解字以降の歴代辞書を集結した清代の大字典。&br;wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%AD%97%E5%85%B8 が詳しい。))にも見当たらない事実に遭う。
台湾教育部の『異体字字典』((異体字まで豊富に収録しているオンライン字典。&br;https://dict.variants.moe.edu.tw/variants/rbt/home.do ))で調べても出典が乏しく、
1953年に完成した台湾語発音の字典である『彙音宝鑑』しかない((異体字字典【癌】https://dict.variants.moe.edu.tw/variants/rbt/word_attribute.rbt?quote_code=QTAyNzA3))。

一応もう一つの出典として『正字通』も挙げられてはいるが、残念ながら「𤸔(pin³)」という別字だった。
;,16世紀に完成した『本草綱目』には「癌」と「𤸔」の両方が現れていて、別義の別字と分かる
((根拠は後述する漢字文化資料館の記事の一番最後が詳しい。&br;https://kanjibunka.com/yomimono/igaku_kanji/yomimono-7389/))。

このパターンは国字、すなわち日本で作られる和製漢字の場合が多い。
日本で作られた漢字だから、中国の大字典でも収録されない。
「癌 国字」で検索すると見事にヒットはする。
ただし、同時に否定もされてしまう。

%bodynote
////////////////////////////////
** 否定される根拠 [#rb0a225d]

福井県立図書館のレファレンス記録には、丁度「癌」についての調査結果が出ている。
- レファレンス協同データベース、事例「福井県図-20100819」
;,https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000070636
;,かなり詳しく調べられていて、その詳細を後に言及するが、国字と評された事実が調べ上げられている。
> 新潮日本語漢字辞典には、「国字」とある。

福井県図の調べでも詳細に否定しているが、同じ趣旨の記事を数本挙げておく。
- 和・漢・洋・才! 語源のブログ、2010/01/06 記事
;,「国立がんセンターに行ったので、癌(ガン)の語源!」
;,http://naruhodogogen.jugem.jp/?eid=129
;,主に『医学用語の起り』を引用し、国字説から否定の顛末を記している。

- 大修館書店 漢字文化資料館 連載記事「医学をめぐる漢字の不思議」
;,2019/10/10 記事「『癌』の不思議」、西嶋佑太郎 著
;,https://kanjibunka.com/yomimono/igaku_kanji/yomimono-7389/
;,主に「大字典」などを引用し国字説を挙げつつ、
;,医史学者である富士川遊が1909年の指摘を引用して否定している。

これらの文献で挙げている否定の根拠は同じである。
- 1170年(宋代、平安時代)の「衛済宝書」に「癌」の記載がある。
- 1264年(宋代、鎌倉時代)の「仁斎直指方」に「癌」の記載がある。

また、福井県図によれば、和書では
-1666年(江戸時代)『合類医学入門』に「癌」の記載がある。
-1793年(江戸時代)『病名彙解』に「癌」の記載がある。
&br;(※確認したら「岩」が使われていた)

殊更、和書『合類医学入門』は1575(明代、安土桃山時代)の漢籍『医学入門』に基づいて再編した本である。
『医学入門』の立ち位置に関しては以下が詳しい。
-『研医会通信』11号 2007/05/07 の古医書紹介記事
;,『医学入門(1)』1979年12月 中泉、中泉、齋藤
;,http://ken-i-kai.org/homepage/index0705.htm

以上の証拠により、日本が西洋医学を学んで造字する前から「癌」の字が存在していたと結論づけられる。

%bodynote
////////////////////////////////
** 根拠の検証 [#i2477628]
「記載があると」あれば、実物を見れば確証を得られる。
しかし、千年も前の書籍を容易に見れるものではない。
語源ブログによれば、在野の研究者ですら現物を確かめるのが難しい。

幸い、今はデジタルライブラリが充実し、外野でもその恩恵を受けられる。
先人に感謝しながら、以下にアクセスできた書籍を有難く引用する。

////////////////
*** 新刊新刊仁齋直指方論目録 [#s4a7b57c]
#column(99%,1%)
- 公開元:国立国会図書館デジタルコレクション((国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/))
- 出版年:1550年(明代嘉靖29、室町時代天文19年)
- URL: https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533409/11

結論、「癌」だ。
#column
#ref(./GanRefNinsai.jpg,right,50%)
#column

////////////////
*** 合類李挺先生医学入門 外集巻之十六 	八尾玄長 編 [#o36dc9c4]
#column(99%,1%)
- 公開元:国立公文書館デジタルアーカイブ((国立公文書館デジタルアーカイブ https://www.digital.archives.go.jp/))
- 出版年:1666年(江戸寛文6年、丙午、清代康熙61)
- URL: https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000034801&ID=&LANG=default&GID=&NO=16&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1
- ページ11右(書籍頁九)

説明の中身も含めて如何にも「癌」だ。

一応書き下し((途中、一部の返り点がかなり怪しいが……))((この短い文書の中に、異体字まで混ざってて中々手強い。)):
>【''&ruby(セツ){癤};&ruby(ガン){癌};&ruby(ヒョウ){瘭};&ruby(コ){痼};&ruby(ま){也};た&ruby(おなじ){同};方。''】
> &ruby(カツ){闊};一寸より二寸に&ruby(いたる){至};を&ruby(セツ){癤};と為す。
> 二寸より五寸に&ruby(いたる){至};を&ruby(ヨウ){癰};と為す。
> 五寸より一尺に&ruby(いたる){至};を&ruby(ソ){疽};と為す。
> 一尺より二尺に&ruby(いたる){至};を竟体&ruby(ソ){疽};と為す。
> ''&ruby(いまだ){未};&ruby(つい){潰};へず色紫黒堅硬、&ruby(すで){已};に&ruby(つい){潰};へて深陥岩の&ruby(ごとき){如};を&ruby(がん){癌};と為す。''
> &ruby(シ){四};&ruby(ハン){畔};&ruby(うむ){生};を牛唇の如く黒硬&ruby(ヒョウ){瘭};と為す。
> 頭面無く色淡紅を&ruby(コ){痼};と為す。
> &ruby(これ){是};知ぬ腫起を&ruby(ヨウ){癰};と為す。
> 沈潰を&ruby(ソ){疽};と為す。
> 外に発出する者を外発、腸胃に陰伏する者を内&ruby(ソ){疽};と為す。
> ''&ruby(セツ){癤};、&ruby(ヨウ){癰};&ruby(ソ){疽};に比すは更に軽し、&ruby(ガン){癌};&ruby(ヒョウ){瘭};&ruby(コ){痼};は多くは治し難し。''
> 〇''癌は多く&ruby(ニュウキョウ){乳脇};&ruby(トンコ){豚跨};に生む。''
> 全く&ruby(よろしく){宜};大に気血脾胃を補うべし、及び鑞礬丸(方は外科通用を見よ)
> 膜を護り肌を生め、&ruby(そ){其};の&ruby(まんがいち){万一};を&ruby(こひねが){冀};ふ。
> 〇&ruby(ヒョウ){瘭};&ruby(コ){痼};は&ruby(うしろ){後};の週身の部に見たり。

#column
#ref(./GanRefNyuumon.jpg,50%,right)
#column

また、『医学入門』の原本写真は見つからなかったが、
それをテキスト化したライブラリが中国語で公開されている。
;,中医宝典 > 中医综合 > 《医学入门》
;,http://zhongyibaodian.com/yixuerumen/
;,癌は「外集卷五 外科」の「癰疽総論」となる。
;,http://zhongyibaodian.com/yixuerumen/346-18-1.html
;,一番最後の「疖癌瘭痼也同方。」からの段落が上記段落に対応している。

////////////////
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 理論:音韻変化 [#mbc15191]

冒頭に引用した記事から、「癌」の発音がyán から ái に変更されている事実が分かった。
しかし、人為的な変更ではあるが、医療現場の使い分けに基づいている。
その医療現場で発生した音韻変化を調べると、一般的な音韻変化と方言音の2つの理由に辿ろ着く。

////////////////////////////////
「癌」に通じる「嵒」の中古音は「ŋram」に推定され、「yan」と「ai」の違いは頭子音と終子音になる。
頭子音の「ŋr→y→φ」と終子音の「m→n」は一般的な音韻規則で説明できるが、「n→i」は特殊である。

** 疑母 ŋ の脱落と m 韻尾の合流 [#pfef0371]

中国語の「ŋ」が不安定で、様々な方言において脱落ないし弱化している。
大体の傾向として、普通話の基準となっている北京語ではほぼ完全に脱落している。
北方方言の武漢や南方方言では開口呼(-a-母音)を中心に部分的に保留されている。
参考:
-「漢語方言影疑母字声母的分合類型」語言研究 2007/12 Vol.27 No.4 趙学玲
;,(中国語方言の影母字と疑母字の子音の分離と合流の分類)
;,http://hakka.ncu.edu.tw/hakkalanguage/scripts/ch/ldownload/thesis/%E6%BC%A2%E8%AA%9E%E6%96%B9%E8%A8%80%E5%BD%B1%E7%96%91%E6%AF%8D%E5%AD%97%E8%81%B2%E6%AF%8D%E7%9A%84%E5%88%86%E5%90%88%E9%A1%9E%E5%9E%8B.pdf

* 理論:疑母の消滅と音韻変化の流れ [#w335224d]
他方、韻尾の終子音である「-m」が「-n」に合流したのは有名な話で、大体16世紀に起きた北方方言全体に及ぶ現象である。
参考:
- 愛知県立大学外国語学部 古代文字資料館「図説漢語音韻史」
;,http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf/zusetsu.pdf

これらの結果により、「岩」は ŋ の弱化と m の合流で、ŋram から yan に変わったのが自然に説明できる。







英語版wikipediaの「癌」の項目には気になる説明がされている。
https://en.wiktionary.org/wiki/%E7%99%8C
> In Mandarin, this character used to be pronounced identically as 岩 (yán).
> Its pronunciation was changed to ái in December 1962
> to avoid the homophony between 癌 (ái, “cancer”) and 炎 (yán, “inflammation”) 
> (compare 肺炎 (fèiyán, “pneumonia”) and 肺癌 (fèi'ái, “lung cancer”)).
> The new pronunciation ái stems from dialectal pronunciations of 岩 (“rock; cliff”) /ŋai/,
> influenced by 崖 (yá, yái, “cliff”). 

超意訳:
> 普通話では、この文字が「岩 (yán)」と同じ発音されていた。
> 1962年12月に、ái に変更された。
> 「癌 (ái, "cancer") 」と「炎 (yán, "inflammation") 」の混同を避けるために。
> (「肺炎 (fèiyán, "pneumonia")」と「肺癌 (fèi'ái, "lung cancer")」を比較せよ)
> 新しい発音 ái は、岩(rock;cliff[崖])/ŋai/の方言の発音に由来する。
> 「崖 (yá, yái, “cliff”)」に影響を受ける。

** 疑母の脱落 [#k632f08d]

http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf/nakamura51.pdf


////////////////////////////////

fileGanRefNinsai.jpg 328件 [詳細] fileGanGaiOnin.jpg 384件 [詳細] fileGanRefNyuumon.jpg 392件 [詳細]
    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS