• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
/音韻構造
/概要(編集中)
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 一般的な音韻構造 [#m5fadb7b]
////////////////////////////////
** 音韻論的構造 [#u0c4347a]
音韻論では、音は子音と母音に分けられ、音節はそれらが順に連なったものと考える。
「国士無双」と「行雲流水」を例にすると、各音節は次のように構造化される。
子音と母音で分けるのは非常にわかりやすいが、どうも中国語の音韻構造と合わない。
例えば、核の構成要素数も、要素の組み合わせ数も多く、覚える要素が多い。
核を再分割しても、音節の構造が複雑になりすぎる。

* 音韻構造 [#d95ec8ee]
|c: |c:              |c:                           |c:               |c:            |c:           |c:              |c
|   |<               |<                            |*Syllable 音節   |<             |<            |<               |
|^  |<               |<                            |*Onset&br;出だし |*Core 核心部  |<            |*声調&br;Tone   |
|^  |<               |<                            |^                |*Nucleus&br;核|*Coda&br;結び|^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);      |&ph(uo);      |             |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(\zh\ri);  |             |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                 |&ph(u);       |             |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(uA);      |&ph(N);      |&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);      |&ph(i);       |&ph(N);      |&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                 |&ph(y);       |&ph(n);      |&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);          |&ph(ioU);     |             |&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);     |&ph(ueI);     |             |&ph(\tone{214});|

現在、中国の音節は音声学的には主に次のように構造化される。
////////////////////////////////
** 音韻学的構造 [#c4cac09e]

|c: |c:               |c:                            |c:              |c:            |c:           |c:               |c
|   |<                |<                             |*Syllable 音節  |<             |<            |<                |
|^  |<                |<                             |*Onset&br;出だし|*Core 核心部  |<            |*声調&br;Tone    |
|^  |<                |<                             |^               |*Nucleus&br;核|*Coda&br;結び|^                |
|*国|*&ipa(gu\'o);    |*&ipa(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ipa(\zh\g);    |&ipa(uo);     |             |&ipa(\tone{35}); |+
| 士|*&ipa(sh\`\i);   | &ipa(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ipa(\zh\sh);   |&ipa(\zh\ri); |             |&ipa(\tone{51}); |+
| 無|*&ipa(w\'u);     | &ipa(u\tone{35});            |                |&ipa(u);      |             |&ipa(\tone{35}); |+
| 双|*&ipa(sh\=AN);   | &ipa(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ipa(\zh\sh);   |&ipa(uA);     |&ipa(N);     |&ipa(\tone{55}); |
|*行|*&ipa(x\'{\i}ng);|*&ipa(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ipa(\zh\x);    |&ipa(i);      |&ipa(N);     |&ipa(\tone{35}); |+
| 雲|*&ipa(y\'un);    | &ipa(yn\tone{35});           |                |&ipa(y);      |&ipa(n);     |&ipa(\tone{35}); |+
| 流|*&ipa(li\'u);    | &ipa(lioU\tone{35});         |&ipa(l);        |&ipa(ioU);    |             |&ipa(\tone{35}); |+
| 水|*&ipa(shu\'{\i});| &ipa(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ipa(\zh\sh);   |&ipa(ueI);    |             |&ipa(\tone{214});|
一方、中国の音韻学では、音節を声母と韻母に分け、韻母をさらに頭、複、尾に分割する。
音韻学に比べ、各部分の構成要素は大分単純なるが、
同じと思われる&ph(u);が韻頭、韻腹の両方に現われる点など、一貫性が悪い。

もしくは、中国の音韻学的に次のように構造化される。
|c: |c:               |c:                          |c:               |c:     |c:          |c:     |c:              |c
|   |<                |<                           |*音節            |<      |<           |<      |<               |
|^  |<                |<                           |*声母            |*韻母  |<           |<      |*声調           |
|^  |<                |<                           |^                |*韻頭  |*韻         |<      |^               |
|^  |<                |<                           |^                |^      |*韻腹       |*韻尾  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);      |&ph(u);|&ph(o);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);     |       |&ph(\zh\ri);|       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                 |       |&ph(u);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(u);|&ph(A);     |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);      |       |&ph(i);     |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                 |       |&ph(y);     |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);          |&ph(i);|&ph(o);     |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);     |&ph(u);|&ph(e);     |&ph(I);|&ph(\tone{214});|

|c: |c:               |c:                            |c:             |c:          |c:            |c:       |c:               |c
|   |<                |<                             |*音節          |<           |<             |<        |<                |
|^  |<                |<                             |*声母          |*韻母       |<             |<        |*声調            |
|^  |<                |<                             |^              |*韻頭       |*韻           |<        |^                |
|^  |<                |<                             |^              |^           |*韻腹         |*韻尾    |^                |
|*国|*&ipa(gu\'o);    |*&ipa(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ipa(\zh\g);   |&ipa(u);    |&ipa(o);      |         |&ipa(\tone{35}); |+
| 士|*&ipa(sh\`\i);   | &ipa(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ipa(\zh\sh);  |            |&ipa(\zh\ri); |         |&ipa(\tone{51}); |+
| 無|*&ipa(w\'u);     | &ipa(u\tone{35});            |               |&ipa(u);    |              |         |&ipa(\tone{35}); |+
| 双|*&ipa(sh\'AN);   | &ipa(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ipa(\zh\sh);  |&ipa(u);    |&ipa(A);      |&ipa(N); |&ipa(\tone{55}); |
|*行|*&ipa(x\'{\i}ng);|*&ipa(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ipa(\zh\x);   |&ipa(i);    |              |&ipa(N); |&ipa(\tone{35}); |+
| 雲|*&ipa(y\'un);    | &ipa(yn\tone{35});           |               |&ipa(y);    |              |&ipa(n); |&ipa(\tone{35}); |+
| 流|*&ipa(li\'u);    | &ipa(lioU\tone{35});         |&ipa(l);       |&ipa(i);    |&ipa(o);      |&ipa(U); |&ipa(\tone{35}); |+
| 水|*&ipa(shu\'{\i});| &ipa(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ipa(\zh\sh);  |&ipa(u);    |&ipa(e);      |&ipa(I); |&ipa(\tone{214});|
////////////////////////////////
** 声介合母 [#c01df73e]

これらの共通点は、音節を子音と韻で区切っている。
そのため、縦軸に声母、横軸に韻母が並ぶ音節図が出来上がる。
これらとは別に、少しマイナーではなるが、声介合母と呼ばれる分け方もある。
韻腹の無い音節を許す代わりに、必ず&ph(u);を介母に分類するようになっている。
その結果、任意の部分が空白であることが許される。
これは、必ず核を持つ音韻論の構造や、必ず韻腹を持つ音韻学の構造と対照的である。

これとは別に、次のような切り方もある。
また、音節の声母とその他に2分するのではなく、半子音である介母を子音に纏めるのも独特である。
実際、中国語では、声母と介母の結合が、介母と韻腹よりも強いため、理にはかなっている。
例えば、&ph(\zh{\g}uo);(国)の場合、声を出す前から、&ph(\zh{\g});の時点で唇が既に&ph(u);の形になっていて、
2つを同時に発音してから&ph(o);に移る。

|c: |c:               |c:                            |c:             |c:          |c:            |c:       |c:               |c
|   |<                |<                             |*音節          |<           |<             |<        |<                |
|^  |<                |<                             |*声介合母      |<           |*無頭韻母     |<        |*声調            |
|^  |<                |<                             |*声母          |*介母       |*韻腹         |*韻尾    |^                |
|*国|*&ipa(gu\'o);    |*&ipa(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ipa(\zh\g);   |&ipa(u);    |&ipa(o);      |         |&ipa(\tone{35}); |+
| 士|*&ipa(sh\`\i);   | &ipa(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ipa(\zh\sh);  |            |&ipa(\zh\ri); |         |&ipa(\tone{51}); |+
| 無|*&ipa(w\'u);     | &ipa(u\tone{35});            |               |&ipa(u);    |              |         |&ipa(\tone{35}); |+
| 双|*&ipa(sh\'AN);   | &ipa(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ipa(\zh\sh);  |&ipa(u);    |&ipa(A);      |&ipa(N); |&ipa(\tone{55}); |
|*行|*&ipa(x\'{\i}ng);|*&ipa(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ipa(\zh\x);   |&ipa(i);    |              |&ipa(N); |&ipa(\tone{35}); |+
| 雲|*&ipa(y\'un);    | &ipa(yn\tone{35});           |               |&ipa(y);    |              |&ipa(n); |&ipa(\tone{35}); |+
| 流|*&ipa(li\'u);    | &ipa(lioU\tone{35});         |&ipa(l);       |&ipa(i);    |&ipa(o);      |&ipa(U); |&ipa(\tone{35}); |+
| 水|*&ipa(shu\'{\i});| &ipa(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ipa(\zh\sh);  |&ipa(u);    |&ipa(e);      |&ipa(I); |&ipa(\tone{214});|
|c: |c:              |c:                           |c:                 |c:     |c:          |c:     |c:              |c
|   |<               |<                            |*音節              |<      |<           |<      |<               |
|^  |<               |<                            |*声介合母          |<      |*韻母       |<      |*声調           |
|^  |<               |<                            |*声母              |*介母  |*韻腹       |*韻尾  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);        |&ph(u);|&ph(o);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);       |       |&ph(\zh\ri);|       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                   |&ph(u);|            |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);       |&ph(u);|&ph(A);     |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);        |&ph(i);|            |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                   |&ph(y);|            |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);            |&ph(i);|&ph(o);     |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);       |&ph(u);|&ph(e);     |&ph(I);|&ph(\tone{214});|



////////////////////////////////
* 猫音韻の音韻構造 [#j295ccf6]

猫音韻では、声介合母を基に、音声のレベルに戻り、声母と介母の関係を再分類する。
声介合母の紹介で述べたように、中国語の介母は声母と同時に発音される。
別の言い方をすれば、介母は声母を修正して新しい声母を作り出す機能を持つ。
例えば、介母の&ph(u);は円唇化を表し、&ph(\zh{\g}uo);の子音はもはや&ph(\zh{\g});では無く、&ph(\zh{\g}\^w);と言っても良い。

また、介母の&ph(i);は硬口蓋化を表し、&ph(\zh{\x}iN);(行)の声母&ph(\zh{\x});は歯茎と硬口蓋の二重調音であり、
歯茎音&ph(\zh{\s});の硬口蓋化&ph(\zh{\s}\^j);とも見なせる。
このように、国際音声記号で独自の記号が与えられるほど、声母と介母の結合は強いものである。

同様に、巻舌音も対応する平舌音に対して、謂わば''巻舌化''という修正と見なすことができる。
例えば、巻舌化を&ph(\^{\:R});で表すと、
&ph(\zh{\sh\ri});の声母&ph(\zh{\sh});は&ph(\zh{\s});の巻舌化&ph(\zh{\s}\^{\:R});と見なせる。

ただ、介母は古来からある四呼に対応しており、巻舌とは別の分類であるため、介母に巻舌化を入れるのは抵抗がある。
これを回避するには猫音韻独自の名前を付ければ良い。
以下は猫音韻の音韻構造である

|c: |c:              |c:                                |c:               |c:        |c:       |c:     |c:              |c
|   |<               |<                                 |*音節            |<         |<        |<      |<               |
|^  |<               |<                                 |*上母            |<         |*下母    |<      |*声調           |
|^  |<               |<                                 |*頭母            |*頚母     |*腹母    |*尾母  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}\^wo\tone{35});       |&ph(\zh\g);      |&ph(w);   |&ph(o);  |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\s}\^{\:R}\tone{51});    |&ph(\zh\s);      |&ph(\:R); |         |       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});                 |                 |&ph(w);   |         |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\s}\^{\:Rw}AN\tone{55}); |&ph(\zh\s);      |&ph(w);   |&ph(A);  |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\s}\^jN\tone{35});       |&ph(\zh\x);      |&ph(j);   |         |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});                |                 |&ph(y);   |         |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(l\^joU\tone{35});            |&ph(l);          |&ph(j);   |&ph(o);  |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\s}\^{\:Rw}eI\tone{214});|&ph(\zh\s);      |&ph(\:Rw);|&ph(e);  |&ph(I);|&ph(\tone{214});|

%bodynote

    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS