• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
/概要(編集中)
#freeze
/中国語の音韻構造
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 一般的な音韻構造 [#m5fadb7b]
////////////////////////////////
** 音韻論的構造 [#u0c4347a]
音韻論では、音は子音と母音に分けられ、音節はそれらが順に連なったものと考える。
* 音韻論に基づく音韻構造 [#bca1f9fa]

音韻論では、音を子音と母音に分類し、
音節は子音の塊である''出だし''に始まり、母音の塊である''核''を経て、再び子音の塊である''結び''で終わる音の塊とする。
また、中国語を含み、多くの言語において核は必須部位とされる。
「国士無双」と「行雲流水」を例にすると、各音節は次のように構造化される。
子音と母音で分けるのは非常にわかりやすいが、どうも中国語の音韻構造と合わない。
例えば、核の構成要素数も、要素の組み合わせ数も多く、覚える要素が多い。
核を再分割しても、音節の構造が複雑になりすぎる。

|c: |c:              |c:                           |c:               |c:            |c:           |c:              |c
|   |<               |<                            |*Syllable 音節   |<             |<            |<               |
|^  |<               |<                            |*Onset&br;出だし |*Core 核心部  |<            |*声調&br;Tone   |
|^  |<               |<                            |^                |*Nucleus&br;核|*Coda&br;結び|^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);      |&ph(uo);      |             |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(\zh\ri);  |             |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                 |&ph(u);       |             |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(uA);      |&ph(N);      |&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);      |&ph(i);       |&ph(N);      |&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                 |&ph(y);       |&ph(n);      |&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);          |&ph(ioU);     |             |&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);     |&ph(ueI);     |             |&ph(\tone{214});|
//|   |<               |<                       |*Syllable|<            |<      |<               |
//|^  |<               |<                       |*Onset   |*Core        |<      |*Tone           |
//|^  |<               |<                       |^        |*Nucleus     |*Coda  |^               |
|   |l.:             |                        |         |             |       |                |c
|   |<               |<                       |*音節    |<            |<      |<               |
|^  |<               |<                       |*出だし  |*核心部      |<      |*声調           |
|^  |<               |<                       |^        |*## ##核## ##|*結び  |^               |
|*国|*$$ gu\'o     $$|*$$ guo\tone{345}     $$|$$ g   $$|$$ uo  $$    |       |$$ \tone{345} $$| 
|*士|*$$ sh\`\i    $$|*$$ \sR\rr\tone{531}  $$|$$ \sR $$|$$ \rr $$    |       |$$ \tone{531} $$|tX:
|*無|*$$ w\'u      $$|*$$ u\tone{345}       $$|         |$$ u   $$    |       |$$ \tone{345} $$|tX:
|*双|*$$ sh\={A}N  $$|*$$ \sR uAN\tone{555} $$|$$ \sR $$|$$ uA  $$    |$$ N $$|$$ \tone{555} $$|tX:
|*行|*$$ x\'{\i}ng $$|*$$ xiN\tone{345}     $$|$$ x   $$|$$ i   $$    |$$ N $$|$$ \tone{345} $$| 
|*雲|*$$ y\'{u}n   $$|*$$ yn\tone{345}      $$|         |$$ y   $$    |$$ n $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*流|*$$ li\'u     $$|*$$ lioU\tone{345}    $$|$$ l   $$|$$ ioU $$    |       |$$ \tone{345} $$|tX:
|*水|*$$ shu\v\i   $$|*$$ \sR ueI\tone{214} $$|$$ \sR $$|$$ ueI $$    |       |$$ \tone{214} $$|tX:

////////////////////////////////
** 音韻学的構造 [#c4cac09e]
* 音韻学に基づく音韻構造 [#h08b5430]

一方、中国の音韻学では、音節を声母と韻母に分け、韻母をさらに頭、複、尾に分割する。
音韻学に比べ、各部分の構成要素は大分単純なるが、
同じと思われる&ph(u);が韻頭、韻腹の両方に現われる点など、一貫性が悪い。
一方、中国の音韻学では、音節を''声母''と''韻母''に分け、韻母をさらに''韻頭''、''韻複''、''韻尾''に分割する。
声母は音韻論の出だしに同じ音節先頭にある子音となる。
韻母が核心部に相当し、核を1部位1要素になるように韻頭、韻腹、韻尾に細分した形となる。
また、音節構造を簡単にするため、結びが韻尾に含まれる。

|c: |c:               |c:                          |c:               |c:     |c:          |c:     |c:              |c
|   |<                |<                           |*音節            |<      |<           |<      |<               |
|^  |<                |<                           |*声母            |*韻母  |<           |<      |*声調           |
|^  |<                |<                           |^                |*韻頭  |*韻         |<      |^               |
|^  |<                |<                           |^                |^      |*韻腹       |*韻尾  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);      |&ph(u);|&ph(o);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);     |       |&ph(\zh\ri);|       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                 |       |&ph(u);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);     |&ph(u);|&ph(A);     |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);      |       |&ph(i);     |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                 |       |&ph(y);     |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);          |&ph(i);|&ph(o);     |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);     |&ph(u);|&ph(e);     |&ph(I);|&ph(\tone{214});|
|   |l.:             |                        |         |       |         |       |                |c
|   |<               |<                       |*音節    |<      |<        |<      |<               |
|^  |<               |<                       |*声母    |*韻母  |<        |<      |*声調           |
|^  |<               |<                       |^        |*韻頭  |*韻      |<      |^               |
|^  |<               |<                       |^        |^      |*韻腹    |*韻尾  |^               |
|*国|*$$ gu\'o     $$|*$$ guo\tone{345}     $$|$$  g  $$|$$ u $$|$$  o  $$|       |$$ \tone{345} $$|
|*士|*$$ sh\`\i    $$|*$$ \sR\rr\tone{531}  $$|$$ \sR $$|       |$$ \rr $$|       |$$ \tone{531} $$|tX:
|*無|*$$ w\'u      $$|*$$ u\tone{345}       $$|         |       |$$  u  $$|       |$$ \tone{345} $$|tX:
|*双|*$$ sh\={A}N  $$|*$$ \sR uAN\tone{555} $$|$$ \sR $$|$$ u $$|$$  A  $$|$$ N $$|$$ \tone{555} $$|tX:
|*行|*$$ x\'{\i}ng $$|*$$ \sJ iN\tone{345}  $$|$$ \sJ $$|       |$$  i  $$|$$ N $$|$$ \tone{345} $$|
|*雲|*$$ y\'{u}n   $$|*$$ yn\tone{345}      $$|         |       |$$  y  $$|$$ n $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*流|*$$ li\'u     $$|*$$ lioU\tone{345}    $$|$$  l  $$|$$ i $$|$$  o  $$|$$ U $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*水|*$$ shu\v\i   $$|*$$ \sR ueI\tone{214} $$|$$ \sR $$|$$ u $$|$$  e  $$|$$ I $$|$$ \tone{214} $$|tX:

////////////////////////////////
** 声介合母 [#c01df73e]
* 声介合母に基づく音韻構造 [#j9a2a8ec]

これらとは別に、少しマイナーではなるが、声介合母と呼ばれる分け方もある。
韻腹の無い音節を許す代わりに、必ず&ph(u);を介母に分類するようになっている。
その結果、任意の部分が空白であることが許される。
これは、必ず核を持つ音韻論の構造や、必ず韻腹を持つ音韻学の構造と対照的である。
さらに、
音韻学の分類では韻頭と韻腹の両方に現れうる$$ i $$、$$ u $$、$$ y $$を、
韻頭に相当する''介母''に統一した音韻構造も考えられている。
その上、こうして確立した介母は、音腹よりも声母との結びつきが強いことから、
音節を声母と介母からなる声介合母と残りの韻母に二分する。
例えば、$$ guo $$の場合、$$ g $$を発音する時点で既に唇が$$ u $$の形になっている。
$$ g $$と$$ u $$が同時に発音され、$$ o $$はこれらに続けられる。

また、音節の声母とその他に2分するのではなく、半子音である介母を子音に纏めるのも独特である。
実際、中国語では、声母と介母の結合が、介母と韻腹よりも強いため、理にはかなっている。
例えば、&ph(\zh{\g}uo);(国)の場合、声を出す前から、&ph(\zh{\g});の時点で唇が既に&ph(u);の形になっていて、
2つを同時に発音してから&ph(o);に移る。
|   |l.:             |                        |         |       |         |       |                |c
|   |<               |<                       |*音節    |<      |<        |<      |<               |
|^  |<               |<                       |*声介合母|<      |*韻母    |<      |*声調           |
|^  |<               |<                       |*声母    |*介母  |*韻腹    |*韻尾  |^               |
|*国|*$$ gu\'o     $$|*$$ guo\tone{345}     $$|$$  g  $$|$$ u $$|$$  o  $$|       |$$ \tone{345} $$|
|*士|*$$ sh\`\i    $$|*$$ \sR\rr\tone{531}  $$|$$ \sR $$|       |$$ \rr $$|       |$$ \tone{531} $$|tX:
|*無|*$$ w\'u      $$|*$$ u\tone{345}       $$|         |$$ u $$|         |       |$$ \tone{345} $$|tX:
|*双|*$$ sh\={A}N  $$|*$$ \sR uAN\tone{555} $$|$$ \sR $$|$$ u $$|$$  A  $$|$$ N $$|$$ \tone{555} $$|tX:
|*行|*$$ x\'{\i}ng $$|*$$ \sJ iN\tone{345}  $$|$$ \sJ $$|$$ i $$|         |$$ N $$|$$ \tone{345} $$|
|*雲|*$$ y\'{u}n   $$|*$$ yn\tone{345}      $$|         |$$ y $$|         |$$ n $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*流|*$$ li\'u     $$|*$$ lioU\tone{345}    $$|$$  l  $$|$$ i $$|$$  o  $$|$$ U $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*水|*$$ shu\v\i   $$|*$$ \sR ueI\tone{214} $$|$$ \sR $$|$$ u $$|$$  e  $$|$$ I $$|$$ \tone{214} $$|tX:

|c: |c:              |c:                           |c:                 |c:     |c:          |c:     |c:              |c
|   |<               |<                            |*音節              |<      |<           |<      |<               |
|^  |<               |<                            |*声介合母          |<      |*韻母       |<      |*声調           |
|^  |<               |<                            |*声母              |*介母  |*韻腹       |*韻尾  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}uo\tone{35});    |&ph(\zh\g);        |&ph(u);|&ph(o);     |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\sh\ri}\tone{51});  |&ph(\zh\sh);       |       |&ph(\zh\ri);|       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});            |                   |&ph(u);|            |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\sh}uAN\tone{55});  |&ph(\zh\sh);       |&ph(u);|&ph(A);     |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\x}iN\tone{35});    |&ph(\zh\x);        |&ph(i);|            |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});           |                   |&ph(y);|            |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(lioU\tone{35});         |&ph(l);            |&ph(i);|&ph(o);     |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\sh}uEeI\tone{214});|&ph(\zh\sh);       |&ph(u);|&ph(e);     |&ph(I);|&ph(\tone{214});|
// 母音・子音に拘らない
// 有声・無声に拘らない

////////////////////////////////////////////////////////////////
* 凌宮音韻の音韻構造 [#f4dd539c]

凌宮音韻は、教科書で教えられている音韻構造に不満を感じ、より規則性の強い音韻構造を求めた結果、
声介合母と似ているが、音素数がより少なく、規則性がより強い音韻構造に辿り着いた。

////////////////////////////////
* 猫音韻の音韻構造 [#j295ccf6]
凌宮音韻では、音節を起承転結に例え、''起母''、''承母''、''転母''、''結母''に4分する。
それぞれが声介合母の声母、介母、韻腹、韻尾に対応し、
同様に、音節を起母・承母を合わせた''上母''および転母・結母を合わせた''下母''に2分する。
声介合母との主な違い以下の2点である。
+ 声母の舌面音と卷舌音を起母と承母に分解
+ 高舌韻腹を声母と承母に任せ、転母の数を削減

猫音韻では、声介合母を基に、音声のレベルに戻り、声母と介母の関係を再分類する。
声介合母の紹介で述べたように、中国語の介母は声母と同時に発音される。
別の言い方をすれば、介母は声母を修正して新しい声母を作り出す機能を持つ。
例えば、介母の&ph(u);は円唇化を表し、&ph(\zh{\g}uo);の子音はもはや&ph(\zh{\g});では無く、&ph(\zh{\g}\^w);と言っても良い。
この違いにより、起母は声母に比べ7音素少なく、転母が介母より2つ増え、転母が2つにまで減る。
また、各部位が次のように纏まった役割を持つようになる。
- 起母:口の開き方
- 承母:起母に対する修正
- 転母:口の開き具合
- 結母:口の閉じ方

また、介母の&ph(i);は硬口蓋化を表し、&ph(\zh{\x}iN);(行)の声母&ph(\zh{\x});は歯茎と硬口蓋の二重調音であり、
歯茎音&ph(\zh{\s});の硬口蓋化&ph(\zh{\s}\^j);とも見なせる。
このように、国際音声記号で独自の記号が与えられるほど、声母と介母の結合は強いものである。
|   |<               |<                       |*音節  |<        |<        |<      |<               |
|^  |<               |<                       |*上母  |<        |*下母    |<      |*声調           |
|^  |<               |<                       |*起母  |*承母    |*転母    |*結母  |^               |
|*国|*$$ gu\'o     $$|*$$ kw o\tone{345}    $$|$$ k $$|$$ w   $$|$$ o $$  |       |$$ \tone{345} $$|
|*士|*$$ sh\`\i    $$|*$$ \sr\tone{531}     $$|$$ s $$|$$ \:R $$|         |       |$$ \tone{531} $$|tX:
|*無|*$$ w\'u      $$|*$$ w\tone{345}       $$|       |$$ w   $$|         |       |$$ \tone{345} $$|tX:
|*双|*$$ sh\={A}N  $$|*$$ \srw AN\tone{555} $$|$$ s $$|$$ \rw $$|$$ A $$  |$$ N $$|$$ \tone{555} $$|tX:
|*行|*$$ x\'{\i}ng $$|*$$ \sj N\tone{345}   $$|$$ s $$|$$ j   $$|         |$$ N $$|$$ \tone{345} $$|
|*雲|*$$ y\'{u}n   $$|*$$ \jw n\tone{345}   $$|       |$$ \jw $$|         |$$ n $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*流|*$$ li\'u     $$|*$$ ljoU\tone{345}    $$|$$ l $$|$$ j   $$|$$ o $$  |$$ U $$|$$ \tone{345} $$|tX:
|*水|*$$ shu\v\i   $$|*$$ \srw eI\tone{214} $$|$$ s $$|$$ \rw $$|$$ e $$  |$$ I $$|$$ \tone{214} $$|tX:

同様に、巻舌音も対応する平舌音に対して、謂わば''巻舌化''という修正と見なすことができる。
例えば、巻舌化を&ph(\^{\:R});で表すと、
&ph(\zh{\sh\ri});の声母&ph(\zh{\sh});は&ph(\zh{\s});の巻舌化&ph(\zh{\s}\^{\:R});と見なせる。
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#w818b83e]

ただ、介母は古来からある四呼に対応しており、巻舌とは別の分類であるため、介母に巻舌化を入れるのは抵抗がある。
これを回避するには猫音韻独自の名前を付ければ良い。
以下は猫音韻の音韻構造である
- [[凌宮音韻の音素>../音素]]

|c: |c:              |c:                                |c:               |c:        |c:       |c:     |c:              |c
|   |<               |<                                 |*音節            |<         |<        |<      |<               |
|^  |<               |<                                 |*上母            |<         |*下母    |<      |*声調           |
|^  |<               |<                                 |*頭母            |*頚母     |*腹母    |*尾母  |^               |
|*国|*&ph(gu\'o);    |*&ph(\zh{\g}\^wo\tone{35});       |&ph(\zh\g);      |&ph(w);   |&ph(o);  |       |&ph(\tone{35}); |+
| 士|*&ph(sh\`\i);   | &ph(\zh{\s}\^{\:R}\tone{51});    |&ph(\zh\s);      |&ph(\:R); |         |       |&ph(\tone{51}); |+
| 無|*&ph(w\'u);     | &ph(u\tone{35});                 |                 |&ph(w);   |         |       |&ph(\tone{35}); |+
| 双|*&ph(sh\=AN);   | &ph(\zh{\s}\^{\:Rw}AN\tone{55}); |&ph(\zh\s);      |&ph(w);   |&ph(A);  |&ph(N);|&ph(\tone{55}); |
|*行|*&ph(x\'{\i}ng);|*&ph(\zh{\s}\^jN\tone{35});       |&ph(\zh\x);      |&ph(j);   |         |&ph(N);|&ph(\tone{35}); |+
| 雲|*&ph(y\'un);    | &ph(yn\tone{35});                |                 |&ph(y);   |         |&ph(n);|&ph(\tone{35}); |+
| 流|*&ph(li\'u);    | &ph(l\^joU\tone{35});            |&ph(l);          |&ph(j);   |&ph(o);  |&ph(U);|&ph(\tone{35}); |+
| 水|*&ph(shu\'{\i});| &ph(\zh{\s}\^{\:Rw}eI\tone{214});|&ph(\zh\s);      |&ph(\:Rw);|&ph(e);  |&ph(I);|&ph(\tone{214});|
////////////////////////////////////////////////////////////////

%bodynote

    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS