音韻論に基づく音韻構造

音韻論では、音を子音と母音に分類し、音節は子音の塊である出だしに始まり、母音の塊であるを経て、再び子音の塊である結びで終わる音の塊とする。また、中国語を含み、多くの言語において核は必須部位とされる。「国士無双」と「行雲流水」を例にすると、各音節は次のように構造化される。

 音節
出だし核心部声調
結び
$$gu\'o$$$$guo\tone{345}$$$$g$$$$uo$$ $$\tone{345}$$
$$sh\`\i$$$$\sR\rr\tone{531}$$$$\sR$$$$\rr$$ $$\tone{531}$$
$$w\'u$$$$u\tone{345}$$ $$u$$ $$\tone{345}$$
$$sh\={A}N$$$$\sR uAN\tone{555}$$$$\sR$$$$uA$$$$N$$$$\tone{555}$$
$$x\'{\i}ng$$$$xiN\tone{345}$$$$x$$$$i$$$$N$$$$\tone{345}$$
$$y\'{u}n$$$$yn\tone{345}$$ $$y$$$$n$$$$\tone{345}$$
$$li\'u$$$$lioU\tone{345}$$$$l$$$$ioU$$ $$\tone{345}$$
$$shu\v\i$$$$\sR ueI\tone{214}$$$$\sR$$$$ueI$$ $$\tone{214}$$

音韻学に基づく音韻構造

一方、中国の音韻学では、音節を声母韻母に分け、韻母をさらに韻頭韻複韻尾に分割する。声母は音韻論の出だしに同じ音節先頭にある子音となる。韻母が核心部に相当し、核を1部位1要素になるように韻頭、韻腹、韻尾に細分した形となる。また、音節構造を簡単にするため、結びが韻尾に含まれる。

 音節
声母韻母声調
韻頭
韻腹韻尾
$$gu\'o$$$$guo\tone{345}$$$$g$$$$u$$$$o$$ $$\tone{345}$$
$$sh\`\i$$$$\sR\rr\tone{531}$$$$\sR$$ $$\rr$$ $$\tone{531}$$
$$w\'u$$$$u\tone{345}$$  $$u$$ $$\tone{345}$$
$$sh\={A}N$$$$\sR uAN\tone{555}$$$$\sR$$$$u$$$$A$$$$N$$$$\tone{555}$$
$$x\'{\i}ng$$$$\sJ iN\tone{345}$$$$\sJ$$ $$i$$$$N$$$$\tone{345}$$
$$y\'{u}n$$$$yn\tone{345}$$  $$y$$$$n$$$$\tone{345}$$
$$li\'u$$$$lioU\tone{345}$$$$l$$$$i$$$$o$$$$U$$$$\tone{345}$$
$$shu\v\i$$$$\sR ueI\tone{214}$$$$\sR$$$$u$$$$e$$$$I$$$$\tone{214}$$

声介合母に基づく音韻構造

さらに、音韻学の分類では韻頭と韻腹の両方に現れうる$$i$$$$u$$$$y$$を、韻頭に相当する介母に統一した音韻構造も考えられている。その上、こうして確立した介母は、音腹よりも声母との結びつきが強いことから、音節を声母と介母からなる声介合母と残りの韻母に二分する。例えば、$$guo$$の場合、$$g$$を発音する時点で既に唇が$$u$$の形になっている。$$g$$$$u$$が同時に発音され、$$o$$はこれらに続けられる。

 音節
声介合母韻母声調
声母介母韻腹韻尾
$$gu\'o$$$$guo\tone{345}$$$$g$$$$u$$$$o$$ $$\tone{345}$$
$$sh\`\i$$$$\sR\rr\tone{531}$$$$\sR$$ $$\rr$$ $$\tone{531}$$
$$w\'u$$$$u\tone{345}$$ $$u$$  $$\tone{345}$$
$$sh\={A}N$$$$\sR uAN\tone{555}$$$$\sR$$$$u$$$$A$$$$N$$$$\tone{555}$$
$$x\'{\i}ng$$$$\sJ iN\tone{345}$$$$\sJ$$$$i$$ $$N$$$$\tone{345}$$
$$y\'{u}n$$$$yn\tone{345}$$ $$y$$ $$n$$$$\tone{345}$$
$$li\'u$$$$lioU\tone{345}$$$$l$$$$i$$$$o$$$$U$$$$\tone{345}$$
$$shu\v\i$$$$\sR ueI\tone{214}$$$$\sR$$$$u$$$$e$$$$I$$$$\tone{214}$$

凌宮音韻の音韻構造

凌宮音韻は、教科書で教えられている音韻構造に不満を感じ、より規則性の強い音韻構造を求めた結果、声介合母と似ているが、音素数がより少なく、規則性がより強い音韻構造に辿り着いた。

凌宮音韻では、音節を起承転結に例え、起母承母転母結母に4分する。それぞれが声介合母の声母、介母、韻腹、韻尾に対応し、同様に、音節を起母・承母を合わせた上母および転母・結母を合わせた下母に2分する。声介合母との主な違い以下の2点である。

  1. 声母の舌面音と卷舌音を起母と承母に分解
  2. 高舌韻腹を声母と承母に任せ、転母の数を削減

この違いにより、起母は声母に比べ7音素少なく、転母が介母より2つ増え、転母が2つにまで減る。また、各部位が次のように纏まった役割を持つようになる。

  • 起母:口の開き方
  • 承母:起母に対する修正
  • 転母:口の開き具合
  • 結母:口の閉じ方
 音節
上母下母声調
頭母頚母腹母尾母
起母承母転母結母
$$gu\'o$$$$kw o\tone{345}$$$$k$$$$w$$$$o$$ $$\tone{345}$$
$$sh\`\i$$$$\sr\tone{531}$$$$s$$$$\:R$$  $$\tone{531}$$
$$w\'u$$$$w\tone{345}$$ $$w$$  $$\tone{345}$$
$$sh\={A}N$$$$\srw AN\tone{555}$$$$s$$$$\rw$$$$A$$$$N$$$$\tone{555}$$
$$x\'{\i}ng$$$$\sj N\tone{345}$$$$s$$$$j$$ $$N$$$$\tone{345}$$
$$y\'{u}n$$$$\jw n\tone{345}$$ $$\jw$$ $$n$$$$\tone{345}$$
$$li\'u$$$$ljoU\tone{345}$$$$l$$$$j$$$$o$$$$U$$$$\tone{345}$$
$$shu\v\i$$$$\srw eI\tone{214}$$$$s$$$$\rw$$$$e$$$$I$$$$\tone{214}$$

つなぎ

まとめ・つなぎ

    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS