起母
起母は、起承転結が全て揃う完備音節における出だしの基本形である。閉鎖の位置である調音点や、破裂、気音、鼻音の有無などを規定する。起母の無い音節も、弱い声門閉鎖音をゼロ起母と見なすことが可能である。ゼロ起母も含る場合、合計16起母となる。
起母は声母と大体同じであるが、舌面音 j、q、x と巻舌音 zh、ch、sh、r は除いている。また、舌根鼻音 ng は単独で例外的な音節を成し、唇音や舌根音との対応関係から加えてる。
| 音韻特徴 | 発音 | 音声特徴 |
---|
調音点 | 破裂 | 気音 | 鼻音 | 調音点 | 破裂 | 有気 | 鼻音 | 摩擦 |
---|
| 声門 | 破裂 | | |  | 声門 | 破裂 | | | |
---|
b | 唇 | 破裂 | | | \zh\b Tex Error:
! Argument of \lower@accent has an extra }.
\par
l.37 }
%
/ | 下唇 | 上唇 | 破裂 | | | |
---|
p | 有気 | \zh\p Tex Error:
! Undefined control sequence.
\begin {IPA}{\zh {\zh \p
}}\end {IPA}
l.37 }
%
| 有気 |
---|
m | | | 鼻音 | \zh\m Tex Error:
! Undefined control sequence.
\begin {IPA}{\zh {\zh \m
}}\end {IPA}
l.37 }
%
| | | 鼻音 |
---|
f | | \zh\f Tex Error:
! Undefined control sequence.
\begin {IPA}{\zh {\zh \f
}}\end {IPA}
l.37 }
%
| 下歯 | | 摩擦 |
---|
g | 舌根 | 破裂 | | | \zh\g Tex Error:
! Undefined control sequence.
\begin {IPA}{\zh {\zh \g
}}\end {IPA}
l.37 }
%
/ | 後舌 | 軟口蓋 | 破裂 | | | |
---|
k | 有気 | \zh\k Tex Error:
! Argument of \T3\textpolhook has an extra }.
\par
l.37 }
%
| 有気 |
---|
ng | | | 鼻音 |  | | | 鼻音 |
---|
h | |  | | 摩擦 |
---|
d | 舌尖 | 破裂 | | | \zh\d Tex Error:
! Argument of \lower@accent has an extra }.
\par
l.37 }
%
/ | 舌尖 | 歯茎 | 破裂 | | | |
---|
t | 有気 | \zh\t Tex Error:
! Argument of \upper@accent has an extra }.
\par
l.37 }
%
| 有気 |
---|
n | | | 鼻音 | \zh\n Tex Error:
! Undefined control sequence.
\begin {IPA}{\zh {\zh \n
}}\end {IPA}
l.37 }
%
| | | 鼻音 |
---|
l | |  | 舌尖側面 | |
---|
z | 舌端 | 破裂 | | | / | 舌端 | 破裂 | | | 摩擦 |
---|
c | 有気 |  | 有気 |
---|
s | | | \zh\s Tex Error:
! Argument of \T3\s has an extra }.
\par
l.37 }
%
| |
---|
承母
承母は、起母の音韻特徴に対し修正を行い、新しい子音を合成する。この修正には時間差が無く、起母と承母は同時に調音される。承母は前舌の位置を指定する舌母と、唇の形を指定する唇母に分かれる。無指定の場合はそれぞれ、前舌を硬口蓋から離す低舌と、唇全体を開け閉めする平唇となる。ゼロ承母を含め、合計6承母となる。
承母の内、ゼロ承母、y、w、yw の 順に四呼の開口呼、斉歯呼、合口呼、撮口呼に対応する。また、y、w、yw はピンインの介母音 i、u、ü に対応する。これらに巻き舌の r と円唇化した rw が新たに加わる。
| 音韻特徴 | 発音 | 音声特徴 |
---|
舌位 | 唇形 | 舌位 | 唇形 |
---|
| 低舌 | 平唇 | | | |
---|
w | 円唇 | / | 円唇化 |
---|
y | 高舌 | 平唇 | / | 硬口蓋化 | |
---|
yw | 円唇 | / | 円唇化 |
---|
r | 巻舌 | 平唇 | / | 巻舌化 | |
---|
rw | 円唇 | / | 円唇化 |
---|
唇母 w は円唇化を指定する。円唇化は唇中央付近のみを僅かに開ける形である。例えば、歯茎破擦音 z(
)が円唇化したzw(
)となり、もはや z とは異なる子音になる。これは中国語の zw(租、
)と英語の類似音の zoo(
)の比較で分る。zw はSPACE ALC の音声つき中国語音節表 の「su」、zoo は weblio 和英辞典の"zoo"から確認できる。中国語では単一の音が続くのに対し、英語では平唇の
から円唇の
に移り変わるのが聞き取れる。
舌母 y は硬口蓋化を指定する。舌の位置に注目した場合、高舌化とも言える。硬口蓋化は前舌を硬口蓋に接近した舌の位置である。z(
)が硬口蓋化する場合、歯茎硬口蓋破擦音 zy(
)になる。IPA独自の二重調音記号
が与えられるほど、z とは異なった音として扱われる。舌端音 z c s の硬口蓋音 zy cy sy は、ピンインでは j q x が割り当てられ、全く別の声母として扱われる。
舌母 r は巻舌化を指定する。巻舌化は舌を巻き上げ、舌端裏を後部歯茎に接近した舌の位置である。z(
)を巻舌化すると zr(
/
)となる。巻舌音は古来からある四呼に含まれない理由で、介母に分類されないが、舌の形に対する修正という y と類似した機能的分類により承母として一括りにした。
この他、yw とrw はそれぞれ硬口蓋化と円唇化、巻舌化と円唇化の同時指定である。z(
)に対応する音は、それぞれ zyw(
/
)と zrw(
)になる。特に、zyw は唇、歯茎、硬口蓋の3ヵ所で同時に調音されることになる。
転母
転母は、口を開くときの開き具合を指定する。起母と承母では口は閉じているのに対し、転母では円唇以外の効果を全て打ち消して口を開ける。転母を指定し場合は、不動を意味し、顎と舌は起母と介母を発音した位置から動かない。ゼロ転母も含め、合計3転母しかない。
転母は音韻学の韻腹に対応する。また、e、a はの順に等韻図の内転と外転とも対応する*1。
| 音韻特徴 | 発音 | 音声特徴 |
---|
顎位 | 舌位 | 顎位 | 舌位 |
---|
| 不転 | 不動 | | 顎と舌は起母と介母の位置を維持する |
---|
e | 小転 | 小開 | 低舌 | 〜 | 顎は僅かに開ける | 舌は軟口蓋に向けて盛り上がる |
---|
a | 大転 | 大開 | 〜 | 顎は大きく開ける | 舌は下顎にくっつける |
---|
e は a に対して顎を殆ど開かない特徴を持つが、顎を完全に閉じる人もいる。対しても a もまた理想的には大きく開けるが、実際は個人差が大きく e と弁別できる程度で良い。また、両方とも舌の位置は前後の承母と結母に同化して大きく変わる。このため、韻腹の分類は学者によっても分かれる。
同じ「転」と呼んでいるのは偶然かもしれない。
結母
結母は、音節の終了方法を指定する。結母は単独では音節を作らず、結母に入るときに弱い音の移り変わりが発生する。i、u、n、ng は音韻学の韻尾に対応するが、将来的に er 音化を指定する結母を追加する予定。
| 音韻特徴 | 発音 | 音声特徴 |
---|
鼻音 | 前後 | 鼻腔開放 | 閉鎖 |
---|
i | 口音 | 前方 |  | | 硬口蓋接近(高舌) |
---|
u | 後方 |  | 軟口蓋接近+円唇 |
---|
n | 鼻音 | 前方 |  | 鼻腔開放 | 歯茎閉鎖 |
---|
ng | 後方 |  | 軟口蓋閉鎖 |
---|
声調
声調は、音の高さを指定する。一番低い音を1、一番高い音を5とする5度式で説明される場合が多く、その場合の調値は 55、35、214、531 で表現される。ただし、軽声は直前の声調に応じて変化する。
また、絶対の高さは地域差、個人差が大きいが、意味の弁別に用いられる声調が5つあることが変わらない。
| 音韻特徴 | 発音 | 音声特徴 |
---|
1 | 陰平 | 高→高、高くて真っ直ぐ |  | 5-5 |
---|
2 | 陽平 | 中→高、高くて上り |  | 3-5 |
---|
3 | 上声 | 低→中、低い |  | 214 |
---|
4 | 去声 | 高→低、下り |  | 531 |
---|
5 | 軽声 | 短調 | | |
---|