起母

起母は、起承転結が全て揃う完備音節の開始の基本形である。起母は調音部位と調音方法の組み合わせにより16音素に分類できる。調音部位は唇、舌根、舌尖、舌端の4通り、調音方法は破裂方法として口破、気破、鼻破、無破の4通りと、その組み合わせで表1のように 4×4=16 通りあるが、実際の発音では舌端と鼻音の組み合わせが無く、弱い声門閉鎖音のゼロ起母が例外として加わり、合計16起母となる。

起母表
 口破気破鼻破無破
bpmf
舌根gkngh
舌尖dtnl
舌端zc-s

起母は音韻学の声母とほぼ同じであるが、主な違いは舌面音 j、q、x と巻舌音 zh、ch、sh、r の有無である。猫音韻ではこれらを介母で扱う。また、声母としての ng は消滅しており通常は声母表に含まれないが、単独で特殊な音節を作るため、そして規則性を高めるために ng を起母に数える。

起母の音価
 音韻特徴音価音声特徴
調音部位調音方法調音部位破裂気音鼻音その他
-声門 $$P$$声門    
b口破$$b$$/$$p$$下唇上唇破裂   
p気破$$\ph$$気音
m鼻破$$m$$ 鼻音
f無破$$f$$下歯  摩擦
g舌根口破$$g$$/$$k$$後舌軟口蓋破裂   
k気破$$\kh$$気音
ng鼻破$$N$$ 鼻音
h無破$$h$$  摩擦
d舌尖口破$$d$$/$$t$$舌尖歯茎破裂   
t気破$$\th$$気音
n鼻破$$n$$ 鼻音
l無破$$l$$舌尖側面  接近
z舌端口破$$\z$$/$$\c$$舌端歯裏
歯茎
破裂  摩擦
c気破$$\ch$$気音
s無破$$s$$  

各音素の具体的な発音は表2のようになる。細かな音声特徴に拘ると幾らでも例外が現れるため、表にある音価は一例に過ぎない。対して音素は音韻規則を見出すため、必要最低限の特徴に止める必要がある。

調音部位は音声学の調音部位よりも粗い区分で、唇、舌根、舌尖、舌端しか区別しない。音声学のように調音部位を細かく切り分けると f や l のような例外が現れ、規則性が弱まってしまう。

  • : 唇を使う音。両唇音または唇歯音。
  • 舌根: 舌根を使う音。軟口蓋音。
  • 舌尖: 舌尖を使う音。音の中線音または側面音。
  • 舌端: 舌端を使う音。歯裏音が基本だが、承母の影響で大きく変わる。

調音方法は破裂の仕方だけで区別できる。音声学には摩擦/接近と有声/無声も重要視するが、中国語に関しては弁別的意味を持たない上、例外を増やすだけである。

  • 口破: 口腔内部でのみ破裂を起す破裂音
  • 気破: 口破に送気を強めた気音が伴う破裂音
  • 鼻破: 口破に破裂鼻音が伴う破裂音(破裂鼻音)
  • 無破: 破裂が伴わない音

承母

承母は、起母の音韻特徴に対し修正を行い、新しい子音を合成する。この修正には時間差が無く、起母と承母は同時に調音される。承母は前舌の位置を指定する舌母と、唇の形を指定する唇母に分かれる。無指定の場合はそれぞれ、前舌を硬口蓋から離す低舌と、唇全体を開け閉めする平唇となる。ゼロ承母を含め、合計6承母となる。

承母表
 平唇円唇
低舌-w
高舌jjw
巻舌rrw

承母の内、ゼロ承母、y、w、yw はそれぞれ音韻学の四呼である開口呼、斉歯呼、合口呼、撮口呼に対応する。また、y、w、yw はそれぞれの介母の i、u、ü に対応する。これらに声母とされてきた巻舌音の r と円唇化した rw が新たに加わる。

承母の音価
 音韻特徴発音音声特徴
舌位唇形舌位唇形
-低舌平唇   
w円唇$$w$$円唇化
y高舌平唇$$j$$硬口蓋化 
yw円唇$$\jw$$$$4$$円唇化
r巻舌平唇$$\:R$$巻舌化 
rw円唇$$\rw$$円唇化

唇母 w は円唇化を指定する。円唇化は唇中央付近のみを僅かに開ける形である。例えば、歯茎破擦音 z($$\z$$)が円唇化したzw($$\zw$$)となり、もはや z とは異なる子音になる。これは中国語の zw($$\zw$$)と英語の類似音の zoo($$zu:$$)の比較で分る。zw はSPACE ALC の音声つき中国語音節表 の「su」、zoo は weblio 和英辞典の"zoo"から確認できる。中国語では単一の音が続くのに対し、英語では平唇の$$z$$から円唇の$$u$$に移り変わるのが聞き取れる。

舌母 y は硬口蓋化を指定する。舌の位置に注目した場合、高舌化とも言える。硬口蓋化は前舌を硬口蓋に接近した舌の位置である。z($$\z$$)が硬口蓋化する場合、歯茎硬口蓋破擦音 zy($$\zj$$)になる。IPA独自の二重調音記号 $$\zJ$$ が与えられるほど、z とは異なった音として扱われる。舌端音 z c s の硬口蓋音 zy cy sy は、ピンインでは j q x が割り当てられ、全く別の声母として扱われる。

舌母 r は巻舌化を指定する。巻舌化は舌を巻き上げ、舌端裏を後部歯茎に接近した舌の位置である。z($$\z$$)を巻舌化すると zr($$\zr$$)となる。巻舌音は古来からある四呼に含まれない理由で、介母に分類されないが、舌の形に対する修正という y と類似した機能的分類により承母として一括りにした。

この他、ywrw はそれぞれ硬口蓋化と円唇化、巻舌化と円唇化の同時指定である。z($$\z$$)に対応する音は、それぞれ zyw($$\zjw$$)と zrw($$\zrw$$)になる。特に、zyw は歯茎、硬口蓋、唇の3ヵ所で同時に調音されることになる。

転母

転母は、口を開くときの開き具合を指定する。起母と承母では口は閉じているのに対し、転母では円唇以外の効果を全て打ち消して口を開ける。転母を指定し場合は、不動を意味し、顎と舌は起母と介母を発音した位置から動かない。ゼロ転母も含め、合計3転母しかない。

転母は音韻学の韻腹に対応する。また、e、a はの順に等韻図の内転と外転とも対応する*1

転母の音価
 音韻特徴音価音声特徴
-不転$$i$$$$y$$$$u$$$$\zz$$$$\rr$$$$V$$起母と介母の音を保つ
e小転$$e$$$$\oe$$$$o$$$$@$$$$7$$$$E$$顎を小さく開ける
a大転$$E$$$$a$$$$A$$顎を大きく開ける

零転母の不転は起母と承母のまま音を伸ばす。小転e は顎を僅かに開ける。ただし、低舌の場合は顎を閉じたままでも許容される。大転ae と弁別できる程度に顎を開ける。何れも転母も前後の承母と結母の影響を受けて変わるため、多くの音価を持つ。

*1 同じ「転」と呼んでいるのは偶然かもしれない。

結母

結母は、音節の終了方法を指定する。結母は単独では音節を作らず、結母に入るときに弱い音の移り変わりが発生する。i、u、n、ng は音韻学の韻尾に対応するが、将来的に er 音化を指定する結母を追加する予定。

結母表
 前方後方
口音iu
鼻音nng
結母の音価
 音韻特徴音価音声特徴
鼻音前後鼻腔開放閉鎖
i口音前方$$I$$ 硬口蓋接近
u後方$$U$$軟口蓋接近+円唇
n鼻音前方$$n$$鼻腔開放歯茎閉鎖
ng後方$$N$$軟口蓋閉鎖

声調

声調は、音の高さを指定する。一番低い音を1、一番高い音を5とする5度式で説明される場合が多く、その場合の調値は 55、35、214、51 で表現される。ただし、軽声は直前の声調に応じて変化する。また、絶対の高さは地域差、個人差が大きいが、意味の弁別に用いられる声調が5つあることが変わらない。

声調の音価
 音韻特徴発音音声特徴
1陰平高→高、高い$$\tone{555}$$5-5
2陽平低→高、上り$$\tone{345}$$3-5
3上声低→低、低い$$\tone{214}$$214
4去声高→低、下り$$\tone{531}$$5-1
5軽声短調  

まとめ・つなぎ

音節表

    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS