1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
%indent
/上下母
////////////////////////////////////////////////////////////////
凌宮音韻では音節を起承転結に4分割する。
このうち、結合可能な組み合わせを考えると、起母と承母、転母と結母の結合力が強い。
このため、凌宮音韻では
起母と承母を合わせて''上母(じょうぼ)''、
転母と結母を合わせて''下母(げぼ)''と呼ぶ。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 上母(じょうぼ) [#xb8fa1cc]
凌宮音韻には、起母が16個、承母が6個ある。
理論上96通りの組み合わせが可能だが、実際は音の消滅・統合・分化が進み、存在しない組合わせがある。
 
//特に舌根鼻破の ng は消滅寸前で、単独で特殊音節 ng(嗯)しか作らないため、
//通常は除外しても良い。
 
#ceq
#column
    |*起母表|<    |<    |<        |<    |h
    |*      |*口破|*気破|*鼻破    |*無破|t=:
    |*口唇  |  b  |  p  |      m  |  f  |
    |*舌根  |  g  |  k  |     (ng)|  h  |
    |*舌尖  |  d  |  t  |      n  |  l  |
    |*舌端  |  z  |  c  |#AAA:(nz)|  s  |
    |*声門  |  -  |*    |<        |<    |
#column
    |*承母表|<           |<            |h
    |*      |*平唇       |*円唇        |t=:
    |*低舌  |bg#FFF:##-##|bg#ECC:## w##|
    |*高舌  |bg#CDE:##y##|bg#CCE:##yw##|
    |*巻舌  |bg#CDC:##r##|bg#EDB:##rw##|
#column
#ceq(end)
 
** 上母表 [#d77fc797]
#ceq
    |     |l.:  |l.:       |l=:       |l.:       |         |l.:       |       |l.:       |c
    |*    |<    |<         |*低舌     |<         |*高舌    |<         |*巻舌  |<         |
    |^    |<    |<         |*平唇     |*円唇     |*平唇    |*円唇     |*平唇  |*円唇     |t.:
    |^    |<    |<         |*  -      |*  w      |*      y |*      yw |*   r  |*      rw |t.:
    |     |l.:  |l.:       |l=:bg#EDD:|lx:bg#EDD:|bg#CDE:  |l.:bg#CCE:|bg#CDC:|l.:bg#EDB:|c
    |*口唇|*口破|*      b  |     b    |#888:(bw) |      by |          |       |          |t=:
    |^    |*気破|*      p  |     p    |#888:(pw) |      py |          |       |          |t.:
    |^    |*鼻破|*      m  |     m    |#888:(mw) |      my |          |       |          |t.:
    |^    |*無破|*      f  |     f    |#888:(fw) |         |          |       |          |t.:
    |     |l.:  |l.:       |l=:bg#FFF:|l.:bg#ECC:|bg#CDE:  |l.:bg#CCE:|bg#CDC:|l.:bg#EDB:|c
    |*舌尖|*口破|*      d  |     d    |      dw  |      dy |          |       |          |
    |^    |*気破|*      t  |     t    |      tw  |      ty |          |       |          |t.:
    |^    |*鼻破|*      n  |     n    |      nw  |      ny |      nyw |       |          |t.:
    |^    |*無破|*      l  |     l    |      lw  |      ly |      lyw |       |          |t.:
    |*舌端|*口破|*      z  |     z    |      zw  |      zy |      zyw |   zr  |      zrw |
    |^    |*気破|*      c  |     c    |      cw  |      cy |      cyw |   cr  |      crw |t.:
    |^    |*鼻破|*#AAA:(nz)|          |          |         |          |       |          |t.:
    |^    |*無破|*      s  |     s    |      sw  |      sy |      syw |   sr  |      srw |t.:
    |*舌根|*口破|*      g  |     g    |      gw  |#888:(gy)|#888:(gyw)|       |          |
    |^    |*気破|*      k  |     k    |      kw  |#888:(ky)|#888:(gyw)|       |          |t.:
    |^    |*鼻破|*     (ng)|    (ng)  |          |         |          |       |          |t.:
    |^    |*無破|*      h  |     h    |      hw  |#888:(hy)|#888:(gyw)|       |          |t.:
    |*声門|*口破|*      -  |     -    |       w  |      y  |       yw |    r  |       rw |
#ceq(end)
 
主に以下の規則性がある:
//- ''舌端鼻破''は消滅して存在しない。
//- ''舌根鼻破''は単独で作る特殊音節 ng(&#21999;)を除き、消滅して存在しない。
- ''巻舌''は舌端のみと結合できる。舌端音にだけ分化が起きて巻舌音が生まれたという歴史的経緯がある。
  また、近年児化音が進み、弁別的機能は持ってないが、口唇巻舌と舌根巻舌の子音は現われている。
- ''舌根高舌''は消滅して存在しない。舌端高舌と合流した歴史的経緯がある。
  合流した結果、舌端高舌と舌根高舌のどちらとするかで専門家でも見解が分かれている。
  凌宮音韻では、発音の近さから舌端高舌で表記するが、舌根高舌の表記も許容する。
- ''口唇''は平唇と円唇の対立はない。これは口唇音が既に唇を使って調音するため、平唇と円唇が区別し難いためである。
  凌宮音韻では口唇平唇で表記するが、口唇円唇の低舌に限り許容とする。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 下母(げぼ) [#c5e613d9]
 
凌宮音韻には、転母が3個、結母が6個ある。
ゼロ転母はゼロ結母としか組み合わせないのを除き、大小2転母×6結母=12通りの組合わせが出揃う。
 
#ceq
#column
    |*転母表|< |h
    |*      |* |t=:
    |*不転  | -|
    |*小転  | e|
    |*大転  | a|
#column
    |*結母表|<    |<    |<    |h
    |*      |*口音|*鼻音|*児音|t=:
    |*開放  | -   |     |     |
    |*前方  | i   | n   | r   |
    |*後方  | u   | ng  |     |
#column
#ceq(end)
 
** 下母表 [#gc676896]
#ceq
    |     |l.:|l=:  |     |l.:  |     |l.:  |     |c
    |*    |<  |*口音|<    |<    |*鼻音|<    |*児音|
    |^    |<  |*開放|*前方|*後方|*前方|*後方|*前方|t.:
    |^    |<  |*  - |*  i |*  u |*  n |*  ng|*  r |t.:
    |*不転|*- |  -  |     |     |     |     |     |t=:
    |*小転|*e |  e  |  ei |  eu |  en |  eng|  er |
    |*大転|*a |  a  |  ai |  au |  an |  ang|  ar |t.:
#ceq(end)
 
下母のポイントは2つある:
- ゼロ転母がゼロ結母としか組み合わせないことを裏返せば、
  ゼロでない結母は必ずゼロでない転母の後に付くことになる。
  このように、結母は転母と密接に繋がっている。
- 児音は下母表では規則正しく見えるが、非常に特殊である。
  まず、児音は「er(児)」のように単独でしか音節を作らない。
  次に、「ar(二)」という音は、
  用例が1つしかないという理由で、よく「er」と一括りにされてしまう。
    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS